【臨時休校】学童保育での過ごし方① お部屋割り

こんにちは、カナコです。以前にも書きましたが、息子の小学校も新型コロナウイルスの拡大防止対策で学校が臨時休校になりました!

私は保育園勤務のため、普通に仕事です。学童保育にお世話になっているのですが、夏休みなど「普段の長期休業とは違う」学童保育の様子を数回に分けて記録して行こうと思います。

学童保育での過ごしかた①お部屋割り

いつもの学童保育の教室は、3クラス。それぞれに30人以上の子どもがいます。

感染対策として「児童の間隔を2m以上開ける」ために、休業で空いた教室に児童を振り分けてくださっていました。

8人以下にするらしいですが、だいたい3,4人の時が多いみたいです!

帰りは、それぞれの教室まで保護者がお迎えにいかねばなりません!

1,2年生の教室なら(行った事があるので)場所がわかるのですが、まだ未経験の3年生以上になると、教室の場所がわかりません!(笑)

30年前に通ってたはずなのですが、覚えてる訳がないし、そもそも年度や人数によって教室の場所も変化しますがな!

3階建ての2校舎内をウロウロする怪しい保護者…。出入り口も一か所しかなく、階によっては渡れない廊下などもあるので、ほぼダンジョン!

時々、伝えられた教室とは違う部屋にいる時もあるので「17時までに我が子を探せ!」ミッションみたいになってます(笑)

各教室では(学童の先生ではない)学校の先生が出勤して対応してくださっています。

 

色々制限もある大変な中、学童保育をやってくださって本当に助かっています。ありがとうございます!

私も、保育園の保護者様が安心して働けるように、調理がんばってきます!

 

迷子になったすがら小学校の調理室の前を通ったのですが、本来ならフル活動しているはずの調理室がガラン…と冷え冷えしていました。

自分も、30年前にここで作ってもらった給食を食べていたな、と少し当時の記憶がよみがえったのでした。

早く、子どもにも先生にも調理員さんにも、日常が戻りますように!

それでは、また次回!

次回は、学童での過ごし方② 何をして子どもは過ごしている?です。

 

 

 







同じカテゴリの記事




アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ



       
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.