【臨時休校】学童保育での過ごし方③おやつがない!
こんにちは、カナコです。感染拡大対策で休校中の学童保育での過ごし方です。

学童保育での過ごし方③ おやつがない!
普段学童保育では、3時のおやつタイムがあります。お昼ごはんの後、17時~19時まで何もないとお腹空いちゃいますもんね!
授業日は、学童保育でおやつを用意してくれていますが(月額500円)長期休みで授業のない日は、家庭でお菓子を用意して持っていきます。(50円以内)
急な休校により、プリントを用意する間もなくバタバタの学童初日、いつもの長期休業の時のように自宅からお菓子を持っていったのですが…。

お菓子は手つかずのまま、残っていました…。
色々あって「おやつタイム」自体がなしになったようです!おやつタイムがないのは寂しいですが、仕方ないですよね💦
それならば、と、お弁当を多めに持たせる事にしました!
息子は小食なので、一年生の時に買ったお弁当箱をそのまま使っていたのですが、とうとう「ママ、お弁当これだけじゃ足りない!」と言ってもらえました!
とはいえ2段弁当では大きいので、とりあえず小さい容器を増やし、おかずとごはんに分けて持っていくようにしました。あと果物!バナナ多し(笑)
保育園の時から始まったお弁当作り。(遠足の時だけですが)最初は小さい小さいお弁当から始まったのに、とうとう2段になったかー、としみじみしてしまいました。
おかずも、保育園の時に比べたら格段にたくさんの種類を入れられるようになりました!
これからきっと、もっともっと大きいお弁当箱になって!それでも足りない!て言ってもらって!
その頃はこのお弁当箱は、完全に卒業しているだろうなあ…。プラレールのお弁当箱、長い間、ありがとう!
それでは、また次回!
おそらく次回で終わりです。
次回、お迎え必須になった学童保育!お迎えに来る人は…?
0同じカテゴリの記事
- 前の記事
【臨時休校】学童保育での過ごし方② とにかく一人でできること! 2020.03.09
- 次の記事
【臨時休校】学童保育での過ごし方④お迎えが必須に! 2020.03.11




